素材と使い方


屋根上と壁上の瓦、雨樋と結界の竹。
ほっこりするプロポーションでした。
Category
ブログ
屋根上と壁上の瓦、雨樋と結界の竹。
ほっこりするプロポーションでした。
京都伏見にある浅田製瓦さんに写真撮影でお邪魔しました。
築100年以上の工房で今も作業されています。
次は映像撮影に伺います。
豊川市赤坂町にある阿口社。
猿田彦命を祭神とし、特殊信仰として安産の神と仰いで木の輪を作り奉納するため、別名「わくぐりさん」とも呼ばれています。うちの娘が生まれる時も輪を奉納しました。
森の中の静かな場所です。
歩いて5分くらいのところに宮道天神社さんがあります。
豊川市にある大橋屋に行きました。
ここは2015年まで営業されていて、旧東海道五十三次の宿場町のうちで最後まで残った旅籠でした。豊川市の指定文化財になっています。
歌川広重の「東海道五十三次・赤坂宿舎招婦図」のモデルになった場所であり、
松尾芭蕉も宿泊しながら俳句を読んだと言われています。
営業が終わる前に一度泊まりたかった....まさに灯台下暗しでした。
現在は宿としての営業を終えて無料で一般開放されており、
資料を見ながら見学することができます。
部分部分で当時のまま残っている建材や道具があって趣のある場所でした。
豊川市にある宮道天神社です。
弊社の愛知事務所から歩いて10分。
山の中にあるので静かです。