JP
EN CN

すべて

ソーセージ

京都の紫竹にとても美味しいソーセージ屋さんがあります。お店のご主人は、若い頃に画家を志してヨーロッパに渡り、そこでソーセージの美味しさに感動してソーセージ作りを学んでこられた方だそうです。
大学の先輩の一人に、ずっと映像作家としてドキュメンタリー映像を制作していた方がいます。ある時ベルリンで行われたドキュメンタリー映画祭で言語聴覚士の存在を知り衝撃を受け、帰国してから学校で学んで資格を取りました。今は言語聴覚士として働いています。
こんな風に運命的に自分の天職に出会った人の話を聞くと、鳥肌が立ちます。自分の進むべき道に気づくまでのプロセスは様々ですが、それまでやってきたことをチャラにするような方向転換をして新たな道へ進んだ人には、強烈なモチベーションがあるだろうと思います。

それまでやってきたことを辞めるのは難しいです。「せっかく頑張ったし」「時間もお金もかけてしまったし」と、人の思考には過去を正当化するバイアスがかかってしまいます。’変化’や’刷新’はデザインの仕事に最も求められることですが、それを受け入れてもらうにはいつも苦戦します。

思い切った変化の先にある、とても美味しいソーセージを、クライアントさんに味わってもらえたらいいのですが。
ちゃちゃちゃん!

Category ブログ

上海 紹興 写ルンです

随分前の話ですが今年1月に上海に行った時に写ルンですで撮影してみました。
ポスターデザインで解像度の低い写真を使用する可能性があったため、手慣らし的に色々と撮影してみました。ISO400のいわゆる普通の写ルンですを使用しました。

こちらは上海での写真です。
ピントぼけぼけノイズ出まくりですが高解像度なデジタル写真ばかりみているのでたまにはこんな表情のある写真もいいものです。

こちらは紹興の写真です。最後指が入っちゃってます。
天気の良い昼間に撮ったので比較的くっきり写っています。
紹興は田舎町という感じで現地の人たちの生活が感じられて良い場所でした。
自分はお酒飲めないので買わなかったですが、やはり紹興酒がすごい安いみたいです。

使い捨てカメラは自分がコントロールできないところで何かが起こっている感じで、現像を待つ時間もドキドキして楽しいのを思い出しました。


畔柳

Category 海外旅

下関 豊浦

山口県下関市にある豊浦町に行きました。
種田山頭火をはじめとした芸術家に愛される海も山もある自然豊かな町です。
瓦そばが有名な川棚温泉街もあり休みにゆっくりするにはぴったりの場所です。
他にも国登録有形文化財の玉椿旅館さんや、隈研吾さんが設計した「川棚の杜」があったりと、自然だけでなく文化的な場所も点在しており興味深い場所です。来年も行きたいと思いました。

国指定天然記念物の「川棚クスの森」には樹齢1000年以上といわれる楠があります。昔来た時より元気がないようにも見えましたが高さ30mほどあり迫力満点でした。また来年くる時にも健康でいて欲しいなと思います。巨木を見るとちょっと元気になれます。

牛小屋もあります。
全部で10頭ほどいました。

所々で石に縄を巻いたものが道端に建てられていました。
お地蔵様みたいなものなのでしょうか。

写真を撮りたくなる風景がたくさんある場所でした。

Category ブログ

香港 マカオ

香港国際デザインアワードの受賞式の後、
香港とマカオを観光しました。
香港では九龍のあたりの市場に行ったり町をウロウロしたりしました。

フォスター・アンド・パートナーズがリノベーションを担当したThe Murray Hong Kongに宿泊しました。1970年代は政府のオフィスビルとして、近年は駐車場として使用されていたビルだそうです。外観からの窓の形やアーチが印象的な建築でした。今回棚ぼたで泊まらせてもらいましたが内装も最高でした。
香港島は九龍とはまた違った空気感で観光客も欧米の方が多く、
お店のデザインもなんとなくイギリスの雰囲気が漂っています。

マカオでは世界遺産の聖ポール天主堂跡やセナド広場のあたりをまわりました。
カジノ街から少し歩いただけでポルトガルの雰囲気の残った街並みが現存しています。
ご飯も美味しく有意義な旅でした。

畔柳

Category 海外旅