JP
EN CN

すべて

ドイツとモジュール

ドイツ旅行記 1

3月上旬、ドイツに5日間行ってきました。
しばらくドイツとデザインについての記事が続きます。

街を歩いていると、一貫されたモジュールで構成されたプロダクトがよく目につきます。
ドイツの人は息をするようにモジュールでデザインするのだろうなと思わされます。

デュッセルドルフで訪ねた友人は、
「使いやすいかどうかじゃない。全ては「決めたモジュールに当てはめる」という動機で製品が作られている」と、小さな冷蔵庫に腹を立てていました。洗濯機も含め、冷蔵庫、食洗機、オーブンなどが全てシステムキッチンにビルトインされているのですが、全て幅60センチというモジュールに合わせられているために、オーブンはオーブンにしてはものすごく大きく、冷蔵庫は冷蔵庫にしてはものすごく小さいそうです。冷蔵庫の容量を増やすには、幅60センチのまま縦に拡張するしかないとか。それは細長い。

しかしながら、そんな、犠牲にしているものも多少あるストイックなモジュール思想は、公共物や住宅設備、家電のデザインにおいては特に、古びない、整然とした美しさの源になっています。

メーカーの異なる製品も、モジュールが同じであれば整頓してインストールすることができるし、一部が壊れても同じモジュールの新製品で置き換えることができます。
また、製品のかたちにおいてモジュールは、その個性や流行(時代性)を排除することにもなり、陳腐化つまり「ダサく」なることを避けられます。

ドイツの人はものが壊れても、繰り返し修理してずっと長く使うそうです。
モジュールは、その生活に不可欠な知恵なのでしょう。


畔柳

Category 海外旅

情報掲載

株式会社国際デザインセンターさまが運営する東海エリア(名古屋市内、愛知県、岐阜県、三重県)のデザイン事務所・クリエイティブ事業者の情報検索ポータルサイト「クリエイティブ企業情報プラットフォーム」に掲載いただきました。

京都での仕事が多いですが、愛知を中心に東海エリアのお仕事もぜひぜひお待ちしております。

Category お知らせ

篭編み 撮影

京都市で篭編みの撮影。
竹と手の動きがしなやかで、力強かった。

畔柳

Category ブログ

一休寺 雪

1月の大寒波の時に撮影。
例年雪が降ることの少ない一休寺にも積雪がありました。
お寺の東側にある山から陽が射すと、雪に反射してキラキラ。

太陽光は有難さで手を合わせたくなるほど冷え切った体を温めてくれました。
昔の人が信仰していた気持ちもなんとなくわかります。

畔柳

Category ブログ

印章

先日の印章の動画撮影に伺った時の1コマ。

文字を鏡に映しながら書いていました。そして彫る。
篆書体・印相体は文字によってはギリギリ読めるくらい造形です。日本語だけど文字としてでは無く、グラフィック(図形)に見える瞬間があるのが面白い。
写真の文字は「豊樂」。

畔柳

Category ブログ