JP
EN CN

ブログ

ライカ

機材のアップデートを考えています。
FUJIFILM GFX100もいいし、NikonZもいいし、今まで通りCanonもいいし、どうしようととても悩んでいます。色々な人に相談していたら、幸運にも考えてもいなかったライカを借りる機会を得ました。

Leica M (Typ 262)とズミルックス M50mm F1.4をお借りできました。
↓全部愛知で早朝撮影したものです。

そして今はライカが欲しくなっています。
誰かFUJIFILMかNIkonZ貸してくれないか。

畔柳

Category ブログ

長太の大楠

鈴鹿市での仕事中、合間の時間に樹齢1000年を超えると言われている長太の大楠を見に行きました。
県指定天然記念物です。

田んぼの中にぽつんとあり、遠くからでもよく見えます。

どんどん近づく

触ってみたいなと思って近づいていきましたが、樹のまわりには縄がされており触ることはできず。できるだけ近寄ったり見上げたりして時間を過ごしました。人はまったくおらずでした。

葉っぱがある写真こちら↓

畔柳

Category ブログ

三重でのごはん

3日間ほど三重でお仕事でした。
なぜか三重にはよく縁があり、お邪魔する機会が多い気がします。
そのためちょっとずつ食事どころが開拓されつつあります。
今回も三重出身の方に教えていただきながら新規開拓・・・

今回1日目のお昼に伺ったのが亀山市にある川森食堂さん。
豚ホルモンみそ焼きうどんをいただきました。

炭水化物を控えていることを一旦忘れ、無心でご飯といただきました。
夜もまた来ようかと思ったほど美味しかったです。果たしてこのご飯+味噌の味が嫌いな人は世の中にいるのか、そんな問いすら頭を駆け巡ります。
店内にはみそだれも売られています。この味を家でも再現できるのか・・万物にかけられる魔法のタレのように感じます。
昼から管を巻いて酒を飲んでいる紳士を尻目に仕事現場へと向かいました。
絶対にまた来たいです。

2日目の夜は伊勢市にあるぎょうさの美鈴さんへ。
ぎょうざとおでんをいただき出ようと思ったのですが、目の前で女将さんが握っていたおにぎりが美味しそうだったので思わず注文。この日も炭水化物を控えていることは忘れることにしました。
おすすめはかまぼこのおでんです(ビジュアルがすごく良い)

3日目のお昼に伺った鈴鹿のうどん屋さんは名前を失念・・・
紹介者曰く、伊勢うどんがほわほわなお店とのこと(思い出し次第店名追記予定)

2日目の夜には焼肉(鶏)を食べようと津市の藤ケ丘食堂さんに行こうとするもボーっとしていてICを降り逃すという失態を犯し、スーパーで天巻き(津市の名物)を食べて過ごしました。


畔柳

Category ブログ

あったりなかったり

お味噌汁、黒枝豆、ドライ梨。
直近では【食】にまつわるデザインのお仕事が続いています。
私は食べることが大好きです。好きだと言いふらしていたら、面白い話が舞い込んでくる流れを感じるので強めに言いたいです。もっともっと食にまつわる仕事をしていきたいです。全国の食を体感したいので、あらゆる地域からのオファーお待ちしています。

食べることと同じくらい、その後寝ることも大好きです。
食べる、寝る、の要素がふんだんにあるプロジェクトのオファーもお待ちしております。あとスポーツも好きです。

好きなことを宣言するだけの記事になっていますが、最近仕事を通じて好きだったことを思い出させてもらったものがあります。
それは「ファッション」です。
プロジェクトのリサーチのためにファッション誌を漁り読みしていたら、昔は毎月楽しみに雑誌を買っていたこと、その中に出てくるブランドの見開き写真の世界観に心が動いたこと、お金を貯めてモノを手に入れた時の高揚感、を思い出しました。思えば高校時代に友人に連れて行ってもらったセレクトショップで見たモノや聞いた話が、クリエイティブやものづくりに興味を持ったキッカケのように思います。
ということでファッションのお仕事もあればぜひチャレンジしていきたいです。

冒頭画像は京丹後の「あったりなかったり 勢野うどん」さんです。
はじめ店名だと聞いた時は驚きましたが、「たしかに、あったりなかったりするくらいが丁度いいよな」と思っています。
私がお邪魔するタイミングはいつもおいしいうどんがあるので(たぶんいつもある)、お近く行かれる方はぜひ。

タイトルと記事内容をうまいこと融合させようと思って書き始めたのですが、無理でした。
これからも思ったことを書いたり書かなかったりしていきたいです。

畔柳

Category ブログ

百工のデザイン展

リニューアルされた無印良品銀座のギャラリー、ATELIER MUJIにて開催されている「百工のデザイン」展を見に行きました。
出店されていた作家さんはなんと104組!日本全国で生み出されている日用の工芸が並びます。
作品の造形や質感は見ていて本当に楽しく、手仕事のプロセスを想像すると胸が熱くなります。

まず、展示什器が素敵でした。
シナベニヤの素朴なテクスチャが無印らしく、
大胆な曲面は工芸の日常への浸透や地域的な広がりを感じさせます。
特に、無垢の厚板かと思うような精緻なディティールは作品によく似合っていました。

作品はもちろんですが、作家さんのプロフィールが興味深く、たくさん読みました。
ご夫婦で制作されている方、美術大学や工房への弟子入りで学んだ方、幼い頃から独自に作り始めた方や、一般企業に勤務してから工芸の道へ進んだ方も。
特に、京都で活躍されている作家さんを新たに知ることができたのは収穫です。
(京都から東京に来て京都の方の仕事を知る、まさに東京への一極集中を感じました。)

展示は撮影可能ですが、カメラの落下の可能性を危惧して真上から撮るのは禁止です。
後でプロフィールと作品をじっくり見返そうと思ってたくさん撮影しました。


畔柳

Category ブログ