デッサウバウハウスミュージアム
ドイツ旅行記 6
バウハウスの校舎からデッサウ駅を挟んで反対側にミュージアムがあります。チケットは9€、1階はミュージアムショップとカフェ、2階が展示室です。専用の部屋でワークショップが開催されることもあります。展示室ではバウハウスの教育プログラムの中で制作された作品を見ることができます。実験的な衣装、光を投影する装置、立体造形、色面構成、ポスター、家具、テキスタイルなど。いわゆるデザイン演習の課題はもちろん、指導者たちのデザインした製品もあり、ものすごい物量です。







そのうち、手描きのタイポグラフィなどのグラフィックデザインの演習作品は特に、自分たちが学生の頃に取り組んだものとよく似ていました。ああ、本当にデザイン教育の元祖がここにあって、我々もその知恵を授かって育ったのかと感慨深く思いました。





しかしショックだったのは、かつて教科書で見た平面構成の作品の一部が立体だったことです。キャンバスから半球と針金が出ています。正面からきちっと撮影された写真ではその構造が読み取れませんでした。

展示室ではデザインを専攻しているであろう(おそらく欧州の)学生が何人も、熱心に作品を見たり、英語や独語のガイダンスを聞いています。大抵のものはインターネットで調べられるし、見ることができる時代ですが、実物を直接見ることの重要性を感じると同時に、地域による経験機会の格差を突きつけられました。

1階のカフェでは、広々とした空間でバウハウスらしいプロダクトと共に飲み物やケーキをいただくことができます。素敵なキッズスペース付きです。為替はさておき、他のお店に比べて良心的なお値段でした。
ミュージアムショップには魅力的なものがたくさんあります。バウハウスに関する書籍はもちろん、バウハウス的なもの色々、という感じのセレクトです。書籍は買いすぎると渡航時にスーツケースの重量がオーバーするのと、日本でも入手可能である可能性が高いので慎重に選びます。電気製品もバッテリーが入っていると預け荷物に入れられないのでNGです。長時間吟味し、デザインサンプルとして「これは!」と思うものをいくつか調達しました。



ちなみに、ミュージアムやバウハウス校舎、マスターズハウスなど各所のチケットは9€ですが、2箇所目以降は6€ずつセット購入できるのと、全箇所まとめて25€というチケットもあります。
畔柳