JP
EN CN

ブログ

展覧会「絵画と素描 Tableau&drawing-Four Sense-」

こんにちは、スタッフの山浦です。
曇り空が続いていますが道端で見かける紫陽花を見ると気持ちが明るくなります。

前回に引き続き、展覧会巡りの続きをご紹介します。

今回は、京都市役所前駅最寄りにある蔵丘洞画廊という画廊の企画展
「絵画と素描 Tableau&drawing-Four Sense-」へ行ってきました。

最も心惹かれたのは、日本画家の忠田愛さんの作品。




作品タイトル「星在るところ」

お猿の目がとても魅力的です。



次のこちらは出品作品ではないみたいですが
偶然、画廊の方が所蔵作品を出してくださっていたので観させていただきました。

作品タイトル「stardust」

ヘルマン・ヘッセの小説「デミアン」の話がふと頭をよぎります。


「観る」ということの醍醐味は、自分自身へ向けて会話ができることではないかと思います。
作品が作者から離れ、そして観賞者と出会うとき、絵を観る人によって作品はさまざまな人となり、語りかけをするのではないでしょうか。
忠田愛さんの描かれた人物を見つめると、自分自身を見られているような、見ているような、絵そのものに命を感じる不思議な感覚になります。

純粋に絵を観ることの幸せを感じた時間でした。


会期は今週の土曜日までみたいなので、
皆さんも、ぜひ足を運んで感じてみてください。


「絵画と素描 Tableau&drawing-Four Sense-」
2022年6月4日(土)~6月18日(土) 会期中無休
10:30-18:30
京都・蔵丘洞画廊
〒604-8091 京都市中京区御池通河原町西入 ホテル本能寺1F




また、忠田愛さんの個展が大阪吹田市のアートギャラリー、ippo plus(イッポ プリュス)にて開催されるようですので合わせて詳細ご案内いたします。



「いとおしいもの」
2022年7月16日(土)~7月25日(月) 会期中無休
12:00-18:00
ippo plus(イッポ プリュス)
〒565-0874 大阪府吹田市古江台 1-7-4





山浦

Category ブログ

展覧会「art stage OSAKA 2022」

先日、大阪・堂島で開催された国際アートフェア「art stage OSAKA 2022」へ行ってきました。


こうした規模の大きいアートフェアは、大きな会場にそれぞれギャラリーごとにブースが仕切られていて、ギャラリーを巡るように一つの会場で複数の作品に出会えることが魅力です。

今回は、京都市中京区にあるコンテンポラリーアートギャラリー「GALLERY TOMO」の代表作家の一人として出展されていた、現代アーティストの篠原猛史さんの作品を2点ご紹介いたします。

作品タイトル:「白夜の臨界点 vol.4」

1点目は、バケツを被っている人がまず目に入るこちらの絵画。

この人はバケツなんて被って一体何をしているんだろう…。
一見ギャグのような、誰かをクスッと笑わすための設定なのか、それとも何か必然を迫られてこうした状況に追い込まれているのか色々想像が巡ります。

篠原さんにこの作品の話をお聞きすると、「目を瞑り状況を見ずに前へ進むということ」について最初に語っていました。

描かれているバケツを被っている人のように、前を見ようとせずに進もうとすると、前の木にぶつかるかもしれないし、奥の海に落ちてしまうかもしれない。
こうした危うい状況は、自分自身に当てはまる経験があるようで、客観的に自分自身を象徴した姿なのだとおっしゃっていました。

作品タイトル:「白夜の臨界点 vol.5」

「落ちている人」について
月に触れてみたい、そんな願望を持った人をモチーフにしているようです。
しかし、何度チャレンジしても届かない。大きな水溜まりか湖に落ちてしまう。
現実可能かどうかわからない、そんな状況だとしても「ジャンプするということ」「し続けること」が大事とだと篠原さんはおっしゃっていました。
月は自分にとっては芸術(アート)であり、それに向かって作品を作りづつける自身を重ねたとのことです。

今回全ての作品についけていたタイトルについて、
それぞれ「臨界点」という言葉を使用されています。

「臨界点」とは?クエスチョンが出る言葉ですが、どういった意味で使われているのでしょうか。

篠原さんによれば、「人は、ある視点・環境や境遇・自らの癖などからで限られた視点で物事を見ているところがある」と意識しているようです。
その見ている一面だけでなく、自分や物事全てを取り巻く状況や現象を絵画によって表現するという意味で、現実の「臨界点」として言葉を使われているみたいです。


また、全ての絵画には、荷物に貼るラベル「FRAGILE(フラジャイル)」=(壊れやすいものが入っているので丁寧に扱ってください)が描かれています。
このラベルを描く(貼る)ことによって、絵画に描かれている状況を荷物=(小さいもの)として象徴して、荷物の箱を開いた「外」といった自ら意識していなかった大きな世界を表しているのだと言います。



ポップな色使いと爽やかな筆遣いの裏に、篠原さんらしいメッセージがたくさん散りばめられていた作品たちでした。




山浦

Category ブログ

事務所紹介2

昨年4月から借りている事務所の写真をやっと撮影できました。三条商店街近くにある元染色工場をリノベーションした建物の一角をお借りしています。
インテリアプランはkiiriさん、カーテン製作はjyu+さんにお願いしました。

打ち合わせスペースと作業スペースはカーテンで仕切れるようにしています。
ステッチは打ち合わせ机の脚の色と合わせた蛍光オレンジになっています。

Category ブログ

展覧会のご案内

こんにちは、スタッフの山浦です。
気温の変化や驟雨など、変化目まぐるしい天気ですね。
桜の開花も始まった地域もあるようで、鴨川や高野川の川沿いで桜並木が見られる日が待ち遠しいです。


さて、私が個人的に行っている作家活動の展覧会についてご案内させていただきます。
来週火曜日から開催の、リトグラフのグループ展に参加することになりました。

【展覧会名】
「Lithographic Vol.5」
ジャンルの異なる作家たちが、技法・版種を超えてリトグラフで作品を発表します。
京都リトグラフ工房の企画で、今回の展覧会で5回目となり、会場はギャラリーマロニエとギャラリーヒルゲートの二会場での展示になります。

【会期】
2022年3月29日(火)〜4月3日(日)

【会場】

【時間】
12:00-19:00
最終日(4月3日)は、会場によって時間が異なるのでご注意ください。
ギャラリーマロニエ  12:00-18:00
ギャラリーヒルゲート 12:00-17:00

【参加作家】
石田 百合(銅版画)※
今井 康雄(日本画)
上田 佳奈(版画)
大原 洋一郎(銅版画)※
近藤 あかね(陶芸)※
菅原 布寿史(立体)
田中 直子(絵画)※
松谷 博子(木版画)
水野 真緒(版画)※
水口 菜津子(謄写版印刷)
室田 泉(テキスタイル)
山浦 朱乃(絵画)
山根 康代(絵画)※
山本 知穂(版画)
吉田 佐和子(銅版画)
出原 司(石版画)※
※はギャラリーヒルゲートのみ展示

ちなみに、リトグラフとは石版石(石灰岩)や金属板を使った、平版の版画技術です。
印刷でお馴染みのオフセット印刷の原型であり、水と油の反発作用を利用し、その化学反応によって紙にインクを転写するというユニークな版種です。
私がメインで制作しているのは天然の石灰岩を使った石版石なのですが、
石によって個性も違い、制作過程で石そのものが持つ美しさや自然物を扱う面白さのようなものをいつも感じます。

石版石を水を濡らしながら研磨をして磨き上げる様子


美術関係者に限らず、印刷にご興味があるデザイン・出版業界の方などいろんな方に、「リトグラフ」を知っていただく機会になれば幸いです。
工房では定期的に初心者の方のためのワークショップも開催しておりますので、気軽に楽しむこともできますよ。



ちなみに山浦はギャラリーマロニエに2点、ヒルゲートギャラリーに1点出品予定です。

もしお時間あれば、ご高覧を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。


Category ブログ