JP
EN CN

ブログ

事務所紹介2

昨年4月から借りている事務所の写真をやっと撮影できました。三条商店街近くにある元染色工場をリノベーションした建物の一角をお借りしています。
インテリアプランはkiiriさん、カーテン製作はjyu+さんにお願いしました。

打ち合わせスペースと作業スペースはカーテンで仕切れるようにしています。
ステッチは打ち合わせ机の脚の色と合わせた蛍光オレンジになっています。

Category ブログ

展覧会のご案内

こんにちは、スタッフの山浦です。
気温の変化や驟雨など、変化目まぐるしい天気ですね。
桜の開花も始まった地域もあるようで、鴨川や高野川の川沿いで桜並木が見られる日が待ち遠しいです。


さて、私が個人的に行っている作家活動の展覧会についてご案内させていただきます。
来週火曜日から開催の、リトグラフのグループ展に参加することになりました。

【展覧会名】
「Lithographic Vol.5」
ジャンルの異なる作家たちが、技法・版種を超えてリトグラフで作品を発表します。
京都リトグラフ工房の企画で、今回の展覧会で5回目となり、会場はギャラリーマロニエとギャラリーヒルゲートの二会場での展示になります。

【会期】
2022年3月29日(火)〜4月3日(日)

【会場】

【時間】
12:00-19:00
最終日(4月3日)は、会場によって時間が異なるのでご注意ください。
ギャラリーマロニエ  12:00-18:00
ギャラリーヒルゲート 12:00-17:00

【参加作家】
石田 百合(銅版画)※
今井 康雄(日本画)
上田 佳奈(版画)
大原 洋一郎(銅版画)※
近藤 あかね(陶芸)※
菅原 布寿史(立体)
田中 直子(絵画)※
松谷 博子(木版画)
水野 真緒(版画)※
水口 菜津子(謄写版印刷)
室田 泉(テキスタイル)
山浦 朱乃(絵画)
山根 康代(絵画)※
山本 知穂(版画)
吉田 佐和子(銅版画)
出原 司(石版画)※
※はギャラリーヒルゲートのみ展示

ちなみに、リトグラフとは石版石(石灰岩)や金属板を使った、平版の版画技術です。
印刷でお馴染みのオフセット印刷の原型であり、水と油の反発作用を利用し、その化学反応によって紙にインクを転写するというユニークな版種です。
私がメインで制作しているのは天然の石灰岩を使った石版石なのですが、
石によって個性も違い、制作過程で石そのものが持つ美しさや自然物を扱う面白さのようなものをいつも感じます。

石版石を水を濡らしながら研磨をして磨き上げる様子


美術関係者に限らず、印刷にご興味があるデザイン・出版業界の方などいろんな方に、「リトグラフ」を知っていただく機会になれば幸いです。
工房では定期的に初心者の方のためのワークショップも開催しておりますので、気軽に楽しむこともできますよ。



ちなみに山浦はギャラリーマロニエに2点、ヒルゲートギャラリーに1点出品予定です。

もしお時間あれば、ご高覧を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。


Category ブログ

山口県 下関市 唐戸魚市場

久しぶりの遠出。
下関の唐戸魚市場に行きました。平日なのもあって人はそこまで多くなく。
下関は魚が本当に美味しい。


畔柳

Category ブログ

事務所紹介1

事務所を引っ越ししてから色々備品揃ってインテリア完成したら写真撮ろう、撮ろうと思いながら半年が過ぎました。
急遽知り合いからライカM(+ズミクロンM f2.0/50mm)を借りることができたのでテスト撮影として周りの環境含めて撮影してみました。事務所内散らかってますがあしからず・・・年内には完成させてきっちり撮影しようと思います。

事務所入口です。
アーティストさん、作家さんが入られる可能性を考えられており、作品搬入を想定して間口がとても広いです。

建物自体は元染色工場をリノベーションした建築で、弊社は2階の構造むき出しの部屋をお借りしています。

柱もそのまま使用しています。

建物は路地奥にあるのですが、その手前に町家があり現在工事中。
カフェになるようです。

ちなみにお部屋の方はまだ2部屋空いています。(2021.10.15 現在)

町家前から撮影。
奥に見えるのは三条商店街です。徒歩30秒くらいです。

3軒となりには武信稲荷さんがあります。
朝の木漏れ日も夕方も西日も気持ちのよい場所です。

はじめてライカMで撮影しました。
本体なのか、レンズの効果なのかわかりませんが被写体の立体感がすごいですね。レンジファインダーなので若干構図がズレるのも新鮮でした。


畔柳

Category ブログ