EN
JP CN

ブログ

あったりなかったり

お味噌汁、黒枝豆、ドライ梨。
直近では【食】にまつわるデザインのお仕事が続いています。
私は食べることが大好きです。好きだと言いふらしていたら、面白い話が舞い込んでくる流れを感じるので強めに言いたいです。もっともっと食にまつわる仕事をしていきたいです。全国の食を体感したいので、あらゆる地域からのオファーお待ちしています。

食べることと同じくらい、その後寝ることも大好きです。
食べる、寝る、の要素がふんだんにあるプロジェクトのオファーもお待ちしております。あとスポーツも好きです。

好きなことを宣言するだけの記事になっていますが、最近仕事を通じて好きだったことを思い出させてもらったものがあります。
それは「ファッション」です。
プロジェクトのリサーチのためにファッション誌を漁り読みしていたら、昔は毎月楽しみに雑誌を買っていたこと、その中に出てくるブランドの見開き写真の世界観に心が動いたこと、お金を貯めてモノを手に入れた時の高揚感、を思い出しました。思えば高校時代に友人に連れて行ってもらったセレクトショップで見たモノや聞いた話が、クリエイティブやものづくりに興味を持ったキッカケのように思います。
ということでファッションのお仕事もあればぜひチャレンジしていきたいです。

冒頭画像は京丹後の「あったりなかったり 勢野うどん」さんです。
はじめ店名だと聞いた時は驚きましたが、「たしかに、あったりなかったりするくらいが丁度いいよな」と思っています。
私がお邪魔するタイミングはいつもおいしいうどんがあるので(たぶんいつもある)、お近く行かれる方はぜひ。

タイトルと記事内容をうまいこと融合させようと思って書き始めたのですが、無理でした。
これからも思ったことを書いたり書かなかったりしていきたいです。

畔柳

Category ブログ

百工のデザイン展

リニューアルされた無印良品銀座のギャラリー、ATELIER MUJIにて開催されている「百工のデザイン」展を見に行きました。
出店されていた作家さんはなんと104組!日本全国で生み出されている日用の工芸が並びます。
作品の造形や質感は見ていて本当に楽しく、手仕事のプロセスを想像すると胸が熱くなります。

まず、展示什器が素敵でした。
シナベニヤの素朴なテクスチャが無印らしく、
大胆な曲面は工芸の日常への浸透や地域的な広がりを感じさせます。
特に、無垢の厚板かと思うような精緻なディティールは作品によく似合っていました。

作品はもちろんですが、作家さんのプロフィールが興味深く、たくさん読みました。
ご夫婦で制作されている方、美術大学や工房への弟子入りで学んだ方、幼い頃から独自に作り始めた方や、一般企業に勤務してから工芸の道へ進んだ方も。
特に、京都で活躍されている作家さんを新たに知ることができたのは収穫です。
(京都から東京に来て京都の方の仕事を知る、まさに東京への一極集中を感じました。)

展示は撮影可能ですが、カメラの落下の可能性を危惧して真上から撮るのは禁止です。
後でプロフィールと作品をじっくり見返そうと思ってたくさん撮影しました。


畔柳

Category ブログ

柳と民藝

中之島美術館で開催されていた「民藝 美は暮らしの中にある」展を見に行きました。

随所に柳宗悦の言葉があり、展示物とともに読み進めると、
各地を巡りながら「用の美」を集め、自身の思想を具現化しようとした柳の様子が分かります。

パリの蚤の市で掘り出し物を探す柳
東京のせんべい屋さんの店頭にあった大きな壺を譲ってくれと交渉する柳
朝鮮に行ってあれもこれもと買い集める柳
天神さんと弘法さんに通いつめる柳
全国各地を巡ってときめく物を買い集め、時々窯元へ指導をする柳
沖縄カルチャーに感激し、すぐに仲間を連れて再訪する柳

とにかくめちゃくちゃ楽しそうです。

大昔、哲学の授業で柳宗悦の思想と活動について学びましたが、その頃とは違った印象を受けました。
(資金調達どうしてたんやろ)
(物作りも教育もディレクションもビジネスもできてすごいなあ)
(出張多すぎて奥さん苦労したんちゃうか)
(気の合う仲間といろんなとこ行ってほんま楽しそうやな・・・)

偉業とは、「本人にとって苦ではないが、人には真似できないこと」なのだと思いました。
衝動のままに夢中になっていたらとんでもない高みに到達した、そんな軌跡です。

ところで、ミュージアムショップには有名セレクトショップとのコラボにより国内外の民藝の品が並んでいました。

そこに、リーチポタリーの器も並んでいました。
9年前にロンドンを訪ねた際、往復13時間もかけてイギリスの左下のとんがりの先っぽであるセントアイヴスという港町へ行きました。
どうしても行ってみたかった、バーナードリーチが興した窯です。
そこではリーチポタリーの現行品が製造されているほか、現代作家のための制作と発表の場となっていました。
その時に購入した器たちは今でも宝物です。

それらの器がミュージアムショップで販売されていました。
私がまだ持っていない形のマグカップもあり、魅力的です。

が、思ったのです。
やっぱり現地に行って買うのが嬉しいなと。
しかも、とにかくいろんな地を訪れて夢中で買いまくった柳について見た直後です。
ミュージアムショップでは何も買わずに帰りました。

いつかまたセントアイヴスを訪れて、ゆっくり過ごしてみたいと思います。



畔柳

Category ブログ

喫茶マーチ

現在の場所に事務所を構えてはや2年半。
ランチはほとんど三条商店街で済ませていたので、最近まで気づかなかった後院通沿いのお店のご紹介。

喫茶マーチさん。大宮駅からは歩いて5分くらい。
魅力はなんと言っても580円の日替わりランチです。
最近行った時はとても美味しい鯖の味噌煮でした。見た目で判断されたのかご飯大盛にしてくれて、お腹いっぱいでした。
店内に入ると、いまやレトロなお店のサインとして機能していそうなストライプのオーニングテントの陰がほどよく目隠しになり、大通りに面したガラス近くの席でも落ち着いて食事ができました。

どうやらビーフシチューの日があるらしい。
また行ってみます。


畔柳

Category ブログ

OXO アングルドメジャーカップ

一番好きなプロダクトです。
腰をかがめたりカップを持ち上げてメモリを確認する作業、
自然で当たり前で、それが苦労だと認知されていなかった小さな苦労を、軽やかに解決した製品です。
賢く合理的なソリューション、その発想に感嘆します。

2002年ごろに購入しました。
キッチンツールが特集されたデザイン誌で知ったと思います。
画期的な、まさに「デザイン」を体現したような製品だと感じました。

2003年に大学で受けたデザイン方法論の授業で、身の回りの製品のデザインについて説明するという課題に対して、私はこのカップについて記述しました。
担当教官から「題材が良いですね」とコメントをもらい、自分が書いたレポートではなくカップ自体が褒められたことが印象に残っています。

それから20年使い続け、ついに底面にひびが入り、液体がじわじわ漏れてくるようになりました。
2022年に同じものを再び購入しましたが、初代カップを捨てる気になれず一緒に保管しています。

新旧を比較すると、新しいものは
・持ち手がわずかに細く
・指がかりが深く
・数字と文字が太く
なっていました。

20年の間にこんなに微妙なモデルチェンジをしていることに、一体どれだけの人が気づいているでしょうか。
金型を作り直すタイミングで整えたのか、この形状を決めた誰かの思考を想像します。

残念なことに、20年の間にこのアイデアを模倣した安価な商品が次々に発売されました。
多くの人に共感されるものは、唯一無二であり続けることはできないようです。
100円ショップで類似品を見るたびに、OXOのアングルドメジャーカップは「あたりまえ」になったのだなと感慨深いです。
革新的なアイデアが、生活に染み込んで様式になったとも言えます。


畔柳

Category ブログ